香港の水上レストラン「ジャンボ」が営業再開を断念したというのには驚いたが、その後、海上輸送中に沈没したというニュースにはもっと驚いた。一度だけだが、行ったことがある。きらびやかな雰囲気に、「これぞ香港」と悦に入った。貧乏学生だったのでアラカルトの炒飯を頼んだだけだったが。
てっきり香港近海での事故かと思ったら、沈没地点は南シナ…
続きを読むread more
角松敏生のコンサートに行って来た。去年11月26日以来、半年ぶりの札幌ライブだ。ちょうど1年前は、横浜アリーナで40周年ライブを見ていた。この1年に起きたこと、変わったこと、変わらないこと、様々に思いをめぐらしながら、会場へと向かう。
前回の教育文化会館は「チケット完売」だったが、コロナ対策のため70%の入場制限をしていたから…
続きを読むread more
知床で起きた海難事故に関連して、19トン以下の小型船舶は救命いかだの搭載義務がないことを問題視するメディアが、いくつか出て来ている。そのとおりだと思う。救命いかだの代わりにマットレス上の「救命浮器(ふき)」の備え付けでも、法律上は問題ない。ただし、救命浮器は救命胴衣を付けて水に入り、つかまるためのものなので、水温が低いとたちまち命に関…
続きを読むread more
知床で起きた海難事故、きょうようやく、海中に沈んだ船体が見つかった。巡視船のソナーで可能性のある地点を絞り込んだうえで、海上自衛隊の掃海艇「いずしま」(大湊地方隊函館基地隊所属/満載排水量590トン)の水中カメラが発見し、船名を確認した。船は、沖合約1キロ、水深120メートルの地点にあった。船内に乗員乗客が取り残されている可能性がある…
続きを読むread more
知床で23日午後に発生した観光船「カズワン」(19トン)の遭難事故から、丸2日になる。きのうは10人の乗客が発見・収容されたが、きょうは未明に子ども1人の収容が発表されたのみ(いずれも後に死亡確認)。残る15人の捜索が続けられているが、遠くへ流されたか、沈没した船内に取り残されているか。状況は厳しさを増している。海上保安庁は、該船の発…
続きを読むread more
きのう、北海道で大きな海難事故が起きた。知床半島で、乗員乗客26人乗船の観光クルーズ船「KAZU I」(19トン)が遭難し、行方不明となっている。現在までに乗客と見られる10人が発見・収容されたが、全員の死亡が確認された。状況から見て、船は沈没している可能性が高く、行方不明の16人の生存も極めて厳しい状況と言わざるを得ない。仮に26人…
続きを読むread more
出勤途中、桜が開花しているのが目に入った。大通西13丁目、札幌市資料館の裏手にあるソメイヨシノの木。桜の開花予想日は明日だが、ここの桜はいつも早い。まだまだ肌寒いが、桜が咲くようになるとようやく北海道にも春が来たか、という気にさせられる。今年は冬の雪の量がひどかったので、なおさらだ。
続きを読むread more
報告書には、何も書かれていなかった。ブラックボックスの中身も、回収された残骸から判明する事実も、事故原因の特定につながるあらゆる事実が、書かれていない。そしてブラックボックスは、「損傷が激しく、解析にはなお時間を要す」とある。先月21日に墜落し、132人の乗員乗客全員が死亡した中国東方航空MU5735便の事故調査の話だ。
中国…
続きを読むread more
「デルタフォース」、1986年のアメリカ映画。CSで放送されてたので、録画して見た。大昔にテレビで放送されたのを見て、まあまあおもしろかった記憶があったので。
アメリカの旅客機がイスラム過激派にハイジャックされ、レバノンに強行着陸。人質となった乗客の救出と機体奪還のために、米陸軍デルタフォースが出動する・・・ここまで書けば、ど…
続きを読むread more
中国で東方航空MU5735便(ボーイング737-800/B-1791)が墜落して、まもなく1か月になる。CAAC(中国民用航空局)が「30日以内」としてきた序盤調査(preliminary investigation)の期限が迫って来ているが、どんな結果が公表されるのだろう。そもそも、この内容は公開されるのだろうか。
ところで…
続きを読むread more
ロシアの巡洋艦モスクワ(満載排水量11490トン)が沈没したというニュースが、朝目覚めたらスマホに入っていた。ロシア側は事故による沈没、ウクライナ側はミサイル攻撃による沈没と主張している。現時点で真相は確認のしようがないが、米当局の分析などから西側メディアでは「ウクライナのミサイルが命中して沈没」という見方が大勢となりつつあるようだ。…
続きを読むread more
円安が止まらない。きのう、あっさり125円台を突破し、126円台に入った。2002年5月以来、20年ぶりの水準だ。そしてけさ、地元紙を読んでいたら「円安は、自動車メーカーなど輸出産業にとっては国際競争力を高める効果がある一方」という記述があった。
こういう筋立て自体が、大いなるミスリードである。
野口悠紀雄氏の受け売り…
続きを読むread more